IV、西国33カ所徒歩巡礼特集   大野正義  (平成15.12.27)  H25、11、22

           
                           
 
INDEXへ戻る     四国遍路特集

 1、欠 点 

 四国での遍路体験の好印象から連想し、西国巡礼に期待感を膨らませ歩きはじめると、期待ハズレが大きくてガッカリすること間違いありません。お四国とは月とスッポン、いわゆる巡礼感覚が、ほとんど出てこないのです。線と面(道筋と地域)に霊性が欠けているからです。
 また個々の霊場でも、個人や団体(バス)さんでお経を上げている人は皆無でした。例外的にお寺さんに引率された団体さんは、声を出してお経を上げておられました。
 納経所の雰囲気も白けており、徒歩巡拝の地理知識にも欠け、不親切です。徒歩巡礼者の存在など、まるで念頭にない、これが大前提です。
 500円位の高い入場料を徴収する所も少なからずあり、一般観光客にターゲットがあるようです。
 全般的にお宿の不便は予想通りでしたが、姫路から天橋立に抜けるコースでは、お宿間を適正距離で等分割できず、炎天下を45キロも歩かざるを得ませんでした。

 2、利 点

 最初から四国遍路的な期待感を持たず、歴史探訪の目で観察しながら歩くと、結構興味深いものです。旧街道を歩いていると、古い歴史が随所で感じられ嬉しいものです。西国巡礼者を対象にした道標もかなり多く残っております。
大阪付近では西国33観音の巡礼者のことを「おせたはん」と呼んでいました。お接待さん→お接待はん→おせたはん、と訛ったようです。お接待は昔からの習慣でした。戦後の善根宿の事例もありますが、今のお接待もゼロではありません。
以下は私の体験例です。社(やしろ)町・中年女性(アイスキャンディと冷たいお茶)、神崎町・若い主婦(よく冷えた大きなスイカ、座敷続きの縁側で休憩)、高浜町若宮の路上・熟年女性(「お布施です」と現金100円)、今津町杉山のN様(ご主人は大阪市中央区谷町で設計事務所を経営・中年女性、よく冷えたハーブ茶と蒸したジャガイモ)(会話の内容・・・・・杉山地区は若狭から寒風峠を越え近江路に入ってすぐの集落で、冬は雪が3mも積もるそうです。子供を自然の中で育てる目的もあってここに住んで居るが、主人の仕事はパソコン等でここからでも送れるので不自由しない。カモシカ、鹿、猪、と賑やかだが、猿が悪さをして困る。飼育中の山羊は小学生の娘が学校の山羊を夏休みだから預かっている)。
(蛇足)
これ、おしゃべりの一例です。男のくせにおしゃべりで長尻の私、休憩は歩きの大敵、両者は矛盾するのですが、ヒアリングは旅の楽しみでもあるし、悩んでいるのです。自分からの情報発信力・会話力が無ければ、相手側からの情報発信もありません。歩き遍路は交信力も磨きましょうね。

さて、岐阜県谷汲村は満願霊場の土地です。名鉄谷汲線の谷汲駅西側、華厳寺への参詣道の入り口角のお店では、付近の温泉帰りの熟年男性から親切にお接待いただきました。稲荷寿司・おにぎり・掻き氷等の支払いをして頂きました。「私の兄貴が四国で大変お世話になったから」と言っておられましたが、観音様ばかりか、お大師様からもお恵みを頂戴し、有り難いことでした。

 橋の名前も「巡礼橋」を渡ったのは大阪で二回、兵庫で一回。巡礼の歴史は各地に残っていますが、大和・当麻町と新庄町の境界付近では、70歳代後半位のご婦人から「私が嫁に来たのは戦後ですが、昭和三十年頃、夫婦者の西国巡礼を、姑さんが家に泊め世話をしていたのを良く憶えています。昔はよく見かけたものですが、今時あんたさんみたいに珍しいね」とのことでした。同日午後、年配の男性に道を尋ねたら、新庄城の歴史まで詳しく教えて下さったが、先を急ぐ私の耳には上の空。「対話」と「歩き」とは二律背反、痛し痒しです。

 3、西国徒歩巡礼ガイドブック

 4、アリの会   (西国三十三所徒歩巡礼の組織)

 5、熊野古道情報と重複

 1番札所青岸渡寺から2番札所紀三井寺(金剛宝寺)までのコースは、大部分が熊野古道の後半と重複しているので、部分情報ながら、県や中辺路町役場から熊野古道の観光資料を取り寄せる方法もある。

 6、熊野古道・徒歩巡礼ガイドブック(1)

 7、熊野古道・徒歩巡礼ガイドブック(2)

 8、旅を楽しめない人々

 例えば、西国を徒歩巡礼して「期待はずれだった」とガッカリする人は、旅を楽しめないタイプの典型例です。旅に遣うお金もムダ金となり、旅には不向きなのです。にも拘わらず本人自身は「旅が好きだ」と信じ込んでいます。特に若い人々に多いようです。
 何故かこの連中は他人の持っている情報を自分も欲しがるタイプです。他人が、しかも多くの人々が持っている情報にしか価値を認めない、不思議なセンスを持つ人々です。他人と同じ情報を共有すればそのグループに参加出来、仲間ハズレされないという安心感が保証されるようです。他人が持っていない情報だから価値がある、と信じる私のような年寄りの価値観とは正反対です。
 この連中は、旅をして何かを新たに見出すことにはあまり関心がなく、他人の旅体験と同じ体験をなぞることに関心を寄せます。「皆と一緒」を大切にする人々です。

 結論を先に言えば、旅を楽しむとは、旅先の土地を「よく見る」ところにあります。「見破る」あるいは「正体を見破る」と言うべきでしょうか。正体を覆い隠しているカバーを引っ剥がすところにこそ、旅の醍醐味があります。
 その土地の根底にある文化の正体は何なのか、外見上は、普段は深層部に隠れ沈んでいて、中々表面には浮かび上がって来ない、それは一体何なのでしょうか。
 しかし、深層部から表層部には極めて微細な信号が発せられています。それはあまりにも緩やかで微かなものですが、その反面、大変根深く・根強いもので、ゆるがないものです。遠い昔から根底に潜んでいて、それがどうしようもなく各時代の歴史展開を規定し、更に、現代にも働きかけを持っているのです。そのような信号を感知する事は、容易なことではありません。感度の鈍い私など、何回も同じ土地を旅してみて、やっと気付いたことが多くあります。

 具体例を申し上げましょう。私が住んでいる大阪は、千数百年以上も昔は湖(河内湖)でした。これが大阪の正体です。現在の大阪は陸地化が進んでいて、「昔は湖だった」と言われても、ピンと来ませんね。しかし、何々堀など、地名には低湿地の地名が多く残っています。
 このような大阪も、表層を覆っているカバーが引っ剥がされると、その下からとんでもない正体が露呈されてしまいます。例えば、今から約二百年前の享和二年のことです、淀川の堤防が切れてしまったのです。するとどうでしょう、大坂は千数百年昔の河内湖の時代に戻ってしまったのです。
 このように、表層部でパニックが起こると、深層に潜んでいた正体が浮かび上がってきます。何百年も押さえ込み、覆い隠し続けて来ても、大阪の正体が消えて無くなっていたのではありませんでした。
 これは人間でも同じです。私の家内など、友人のご婦人と話をしている時は、冷静に上品な言葉を使っていますが、私と喧嘩をした時には汚い言葉が大量に飛び出ます。表層にパニックが起こると、深層の正体が暴露するという典型例です。

 今、日本全国どこを旅しても同じような顔をした街ばかりで、「面白く無い」という感想をよく聞きます。そうですね、何処もかしこも同じように厚化粧し、素顔を押し込めているのですから、表面を見ているだけでは、そのような印象になってしまいます。表面でパニックが生じているならともかく、普段の表情から正体を見破るのは大変困難ですね。しかし、自分の受信能力をひたすら磨くことです、旅は徐々に面白くなって来ますよ。
 外国へ行けば簡単に違った表情に出会うことができますよね。向こうから否応無しに強烈な刺激が飛び込んで来るのですからね。だから外国へ出掛ける人が多いのですが、私など消化不良を起こしてしまいます。私の脳ミソは強烈な刺激を受け付けず、すぐに機能が麻痺してしまいます。私のような老人は、発信されて来る電波が強すぎるのは苦手です。耳や眼の感度が鈍って来たせいですね、低い周波の領域にしか機能しないようです。静かに耳を澄ませ、眼を凝らして観察する楽しみが、老後の楽しみです。